/* ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

　　　　1.このCSSは基本的に変更しません（可変の部分は除いて）

　　　　2.リセットCSSはdestyle.cssを使います
　　　　  https://github.com/nicolas-cusan/destyle.css
　　　　
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※*/
body,html {/*ページ全体の装飾をします*/
    font-size: 20px;/*数値は可変です*/
    background-color: #ffffff;/*数値は可変です*/
    color: #505050;/*数値は可変です*/
    font-family: "メイリオ", "Meiryo UI", "Hiragino Sans","Yu Gothic UI","MS PGothic","Hiragino Kaku Gothic ProN", sans-serif;/*種類は可変です*/
}
/*ヘディングここから*/
h1 {/*大見出しの装飾をします*/
    font-size: 2.4rem;/*数値は可変です*/
}
h2 {/*中見出しの装飾をします*/
    font-size: 2rem;/*数値は可変です*/
    color: #ffffff;
    font-weight: bold;
    width: 100%;
    height: 100px;
    background-color: #c61566;
    text-align: center;
    line-height: 100px;
    margin: 320px 0 100px;
    letter-spacing: 0.8rem;
}
h3 {/*小見出しの装飾をします*/
    font-size: 1.6rem;/*数値は可変です*/
    color: #C61566;
    font-weight: bold;
    position: relative;
    text-align: center;
    letter-spacing: 15px;
}
h3::after {
    content:"";
    display:block;
    width: 546px;
    height: 14px;
    position:absolute;
    background-color: #C61566;
    border-radius: 100px;
    bottom: -25px;
    left: 0;
    right: 0;
    margin: auto;
}
h4 {/*小見出しの装飾をします*/
    font-size: 1.6rem;/*数値は可変です*/
    color: #C61566;
    margin-bottom: 20px;
    text-align: center;
}
h5 {/*小見出しの装飾をします*/
    font-size: 1.2rem;/*数値は可変です*/
    color: #C61566;
    font-weight: bold;
}
h6 {/*小見出しの装飾をします*/
    font-size: 0.8rem;/*数値は可変です*/
}
/*ヘディングここまで*/
/*テキストここから*/
.ftB {/*文字を太文字にするときに使います*/
    font-weight: bold;
}
.txtC {/*文字を中央ぞろえにするときに使います*/
    text-align: center;
}
.txtR {
    text-align: right;
}
.txtL {
    text-align: left;
}
/*テキストここまで*/
/*ボーダーここから*/
.r5 {/*角丸5pxを付けるときに使います*/
    border-radius: 5px;
}
.r20 {/*角丸20pxを付けるときに使います*/
    border-radius: 20px;
}
/*ボーダーここまで*/
/*画像ここから*/
img {/*画像の装飾をします*/
    width: 100%;/*親ブロックと同じ幅になります*/
    height: auto;/*幅を基準としたアスペクト比で決まる高さです*/
    object-fit: cover;/*アスペクト比を維持したまま表示します*/
}
/*画像ここまで*/
/*ディスプレイここから*/
.block {/* ブロック要素を表示したいときに使います */
    display: block;
}
.none {/*ブロック要素を非表示にしたいときに使います*/
    display: none;
}
.pcFlex {/*PC表示時要素を横並びにするときに使います*/
    display: flex;
}
.grid {/*グリッドレイアウトにするときに使います*/
    display: grid;
}
.flexC {/*要素を上下左右中央に配置するときに使います*/
    display: flex;
    align-items: center;
    justify-content: center;
}
/*ディスプレイここまで*/
/*ポジションここから*/
.rtv {/*親要素を基準にするときに使います*/
    position: relative;
}
.abs {/*子要素の位置を定めるときに使います*/
    position: absolute;
}
/*パディングここから*/
.pdgT10 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-top: 10px;
}
.pdgT20 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-top: 20px;
}
.pdgT30 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-top: 30px;
}
.pdgT40 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-top: 40px;
}
.pdgR10 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-right: 10px;
}
.pdgR20 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-right: 20px;
}
.pdgR30 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-right: 30px;
}
.pdgR40 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-right: 40px;
}
.pdgB10 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-bottom: 10px;
}
.pdgB20 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-bottom: 20px;
}
.pdgB30 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-bottom: 30px;
}
.pdgB40 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-bottom: 40px;
}
.pdgL10 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-left: 10px;
}
.pdgL20 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-left: 20px;
}
.pdgL30 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-left: 30px;
}
.pdgL40 {/*要素の内側に余白を付けるときに使います*/
    padding-left: 40px;
}
.pdgL60 {
    padding-left: 60px;
}
/*パディングここまで*/
/*マージンここから*/
.mgnA {/*ブロック要素を中央に配置するときに使います*/
    margin: auto;
}
.mgnT10 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-top: 10px;/*上側10px*/
}
.mgnT20 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-top: 20px;/*上側20px*/
}
.mgnT30 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-top: 30px;/*上側30px*/
}
.mgnT40 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-top: 40px;/*上側40px*/
}
.mgnT50 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-top: 50px;/*上側50px*/
}
.mgnR10 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-right: 10px;/*右側10px*/
}
.mgnR20 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-right: 10px;/*上側10px*/
}
.mgnR30 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-right: 10px;/*上側10px*/
}
.mgnR40 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-right: 10px;/*上側10px*/
}
.mgnR50 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-right: 10px;/*上側10px*/
}
.mgnB10 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-bottom: 10px;/*下側10px*/
}
.mgnB20 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-bottom: 20px;/*下側20px*/
}
.mgnB30 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-bottom: 30px;/*下側30px*/
}
.mgnB40 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-bottom: 40px;/*下側40px*/
}
.mgnB50 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-bottom: 50px;/*下側50px*/
}
.mgnL10 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-left: 10px;/*左側10px*/
}
.mgnL20 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-left: 20px;/*左側20px*/
}
.mgnL30 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-left: 30px;/*左側30px*/
}
.mgnL40 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-left: 40px;/*左側40px*/
}
.mgnL50 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-left: 50px;/*左側50px*/
}
.mgnL70 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-left: 70px;/*左側50px*/
}
.mgnL90 {/*要素の外側に余白を付けたいときに使います*/
    margin-left: 90px;/*左側50px*/
}
/*マージンここまで*/
@media screen and (max-width: 390px) {
    .spFlex {/*スマホ表示時要素を縦並びにするときに使います*/
        flex-direction: column;
    }
}