医師会について

会長挨拶

わが人吉市は、熊本県の最南部、急峻な九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、人吉藩相良氏の城下町として栄えました。
また、市の中心に日本三大急流といわれている球磨川を配した、自然豊かな風光明媚な場所です。この球磨川沿いの温泉と川下り、ラフティングと米焼酎の産地としても有名です。
また、市内中心部に熊本県唯一の国宝である青井阿蘇神社があり、平成27年4月24日には近隣の球磨郡の各町村と並んで「相良700年が生んだ保守と進取の文化~日本でもっとも豊かな隠れ里-人吉球磨~」が日本遺産に認定されました。
人吉市医師会は社団法人人吉市医師会として昭和22年11月13日に設立されました。令和6年12月1日現在、医療機関数は40施設、会員はA会員40名、B会員38名です。
人吉市医師会では、予防接種、学術講演会の開催、学校保健、産業保健、災害時医療体制の構築、休日在宅当番医、小児休日在宅医制など、公衆衛生の向上、医道の高揚、医学医術の発達普及を図る事業を行うとともに、検診事業、人吉球磨准看護学院、訪問看護ステーションの運営を行っています。
人吉市医師会は、今後も人吉球磨地域の保健・医療・福祉の充実に努めます。
人吉市医師会 会長友永 和宏
沿革
人吉市医師会
- 社団法人 人吉市医師会設立
- 一般社団法人 人吉市医師会へ移行
訪問看護ステーション
- 人吉市医師会 老人訪問看護ステーション設立
- 人吉市医師会 訪問看護ステーションへ名称変更
准看護学院
- 人吉准看護学校設立
- 人吉准看護学院へ校名変更
- 熊本県立人吉高等学校との技能連携教育を実施
- 人吉球磨准看護学院へ校名変更
役員名簿
- 役職名
- 氏名
- 理事(会長)
- 友永 和宏
- 理事(副会長)
- 髙橋 耕一
- 田中 洋一
- 理事
- 執行 智子
- 下川 恭弘
- 光永 憲央
- 伊津野 清德
- 権頭 修
- 万江 真一郎
- 吉田 敏知
- 堤 厚之
- 監事
- 外山 博之
- 岐部 明廣
- 議長
- 三浦 広典
- 副議長
- 愛甲 啓
- 裁定委員
- 堤 脩
- 小林 清市
- 田中 道宣
- 蓑田 耕太郎
- 濵田 朋久
- 顧問
- 堤 悦朗
- 岡 啓嗣郎
事業体系
-
医師会事務局
-
-
実施事業
- 公衆衛生の向上及び
医道の高揚、医学医術の
発達普及を図る事業
- 継(1) 小児救急医師研修セミナー
- 継(2) 救急フェア
- 継(3) 住民に対する健康相談等
- 継(4) 学術講演会の開催
- 継(5) 日医生涯教育制度の推進
- 継(6) 予防接種
- 継(7) 学校保健
- 継(8) 産業保健
-
継(9)
災害時における消防本部・
公的病院等との連携 - 継(10) 休日在宅当番医
- 継(11) 小児科休日在宅医
- 継(12) 検尿事業
-
-
法人会計
- 法人管理部門
-
-
検診事業部
- 検診事業部運営
-
人吉球磨准看護学院
- 看護学院運営
-
人吉市医師会
訪問看護ステーション- 訪問看護ステーション運営